2015年02月11日
S&T M4CQBをプチカスタムしてみる

これは最終的にこうなったんだけどまずは順を追って見てみましょう~(`・ω・´)
本日の夕方にやっっっと届きましたS&TのM4CQBです

フレームはナイロンファイバー製でABS樹脂より耐衝撃性もあり
割れてしまうような質の悪いアルミフレームよりも全然いいと思ったのも
購入のポイント。
確かに捻じれや捩れる力には柔軟に対応しそうな感じかな?
バッテリーはストックインでヒューズレスです

チャージングハンドルを引くとダミーボルトカバーがロックされて
リリースボタンでスムーズに閉じるギミックがついてます。
キングアームズでお馴染みですね~
面白いのがチャンバーで可変ホップも従来タイプかと思いきや
AKのように横にスライドさせて調整するタイプでした。

クリック感もあってこれは良さそう!
チャンバーパッキンのみマルイの純正新品へ交換しときます。
インナーバレルはUMAREXのUMPとかで見たことあるアルミアルマイト処理された
真っ赤なもの(;´∀`)
しかし軽量だしとりあえずはこのまま使ってみます。
いつもの如く一発も撃たずにメカボまで開けちゃいます(`・ω・´)

グリス少な目だしギアも丈夫そうですね。
全部洗浄してシム調整にマルイグリスでグリスアップして
ピストンラックギア1枚切除してピスクラ予防しときます。
初速はこのスプリングで82ほどなのでこれも使ってみてから
必要があれば変えようかなー?
あ、あとシリンダーヘッドにシールテープ巻いて気密を取ります。
これキライな人は本当に嫌いだよね(;・∀・)
シリンダーもインナーバレルと同じアルミ製で肉薄なので
パーツ箱にあったジュラルミン製っぽいものに換えておきます。

スプリング後入れ方式のマイクロスイッチ仕様メカボ・・・
AF製のメカボ去年弄ってたな~と思いつつ
メカボ閉じるのが楽過ぎて強度の問題はあるけれど
やっぱり便利でいいな~これ( ´∀`)人(´∀` )
作業途中で逆転防止ラッチのスプリングを紛失するという事態が
あったけどパーツ箱に予備があったので事無きを得ました((((;゚Д゚))))
バネ系は失くすと本当に見つからん。。
あとは外装を好きにしようとマグプルタイプのグリップを
装着しようとしたら干渉しちゃって加工しないと付きません。
削るのはダルいので何か違うグリップ買ってきます(´・ω・`)
あとはオメガレイルにするかノベスケにするかマグプルハンドガードにするか・・・

マグプルハンドガードはデルタリングは良くても
ハンドガードキャップがリアルサイズではなくてポン付けは不可。
オメガレイルはアウターバレルがあまり好きでない具合に飛び出るので
ノベスケでこのバレルナットであればいつでもキーモッドにも変更できるので
これにしときました・・・が、たぶんキーモッドにはしない気がする(;´∀`)
しかしまぁ別にいいんだけどアウターバレル先端が正ネジとは誤算だった。。

このままヤフオクいきそうな写真だけどこれはもう使い倒すような
価格帯の電動ガンだからなぁw
レイルとフレームを跨ぐようにダニエルディフェンスタイプのスリングアタッチメントで
補強も兼ねて。
ちょっとカッコ悪いかな~

今日はリサイクルショップでジャンク品としてあったマルゼンのType96を
悩んだ挙句に買ってきました。

ジャンク理由は明記されてないけどセーフティレバーが折れている以外は
問題なく破格の値段だったので良かったです。
マガジンも安いしあとはスコープなんとかしないとなー
マルイのVSRとL96は以前にゲームで使ってたけど
マルゼンのは初めて。
良く当たるという話なので楽しみ。
というかAPS競技認定銃だから期待してしまうな(;・∀・)