2016年03月28日
2016/03/26beam定例会

久しぶりの森林フィールドで遊べるbeam定例会へ
Y隊長と3月になってからあけおめのA隊員と参戦(`・ω・´)
前日に買ったばかりのマルイHK416Cと416DEVGRU、ハニーバジャー、AKMという
わりとガチな感じで(;・∀・)
気になる次世代416Cは実射するまで単に416を短くしただけって思ってたけど
これもう完全に別の銃です。ものすごく良いです。
おそらくこれだけあればいいぐらい名作と言える電動ガンかもしれないですね。
416DEVGRUも持って行ったので比較しやすかったんですが
まず体感するのが416Cのキレの良さ。
DEVGRUがやけに動作が重く感じるほどです。
これ何でですかね?通電の関係?
確かに416Cは配線ダイレクトで(PEQケースの場合)SOPMODコネクタ使ってないから通電効率が良い?
それもあるしリコイルユニットがDEVGRUやSOPMODより小さいから?
とにかく同じ416でも全然撃ち味も違うし本当に別の銃として作られているので
次世代416、DEVGRUのオーナーさんでも絶対満足できると思います。
本当に弄るところない完成度。

自分はPEQ型のバッテリーケースはむしろ装着されていたほうがメカメカしくて
カッコよいと思えるタイプなのでこの辺もドンピシャです(`・ω・´)
ちなみに革新的なバッテリー格納マガジンでは試射もしてないです(笑)
全然アリだと思いますが装弾数が30発というのはリアカン戦でもないと
ゲームでは生きないかなーと個人的に思う所もあって。
久しぶりのbeam定例会は知っているフィールドだけあって
非常に楽しくヒットも数多く獲れて途中から数えるのをやめました(;・∀・)
フラッグは獲れなかったけどね・・・!

このトッピング100円システムも推せる。

E&LのAKMは調整した事もあってものすごく優等生な電動ガンに仕上がりました。
鉄と木。
剛性感を使っていても感じるのでこれ一挺でも全然いけます。
メカボ、チャンバーの精度も申し分ないのでオススメのAK電動ガンですね。
調整は必須ですが長く使えると思います。
やっぱりサバゲーは楽しいですね~!
電動ガン弄るのも趣味ですがやはりゲームで走り回るのも楽しいです( ´∀`)人(´∀` )
2016年03月22日
E&L AKM調整

鉄と木で出来た銃が欲しい!(゚Д゚)
以前からずっと思っていてAK74を探してたんだけど
探しているうちにAKMのほいがいいかな・・・と思えてきて
E&LのAKMを購入しました(`・ω・´)
E&LのAKシリーズは実銃を生産している工場ラインでフレームやハンドガードを
作っていると聞いていたのでいつか手にしたいと思っていたんですよね♪
いやー実際すごい質感です。
こんな動画もあるぐらい剛性はハンパないです。
アルミのメタルフレームではなくスチール製のフレームにアウターバレルなど
至る所に磁石が反応します。
動画のようなテストはするつもりはありませんが
最近はとにかく壊れない電動ガンというカテゴリーに
惹かれるものがありまして(;・∀・)
でも光学機器好きなのでマイクロT-1のレプとか載せちゃいますw

当初は箱出しでも初速88前後だし作動もノイズはあるものの
さほどモッサリ感はないのでこのままチャンバーパッキンだけ変えて
使用するつもりだったんだけどとりあえずメカボ開けたい人なので
開けてみてびっくり…グリス類が全くギアに塗布されていませんでした。
そりゃあノイズ出るよ(;´∀`)

モーターのカッコいいステッカー剥がれちゃった(´;ω;`)
しかし使用しているピストンやギアもパーツ単体で見て
そのまま使えるというかむしろ良いモノだと思ったので
シム調整とグリスアップだけして再度組み上げて
チャンバー、ホップパッキンをいつものマルイ製に換えて
特にパーツ変更はしませんでした。

メタルチャンバーも精度問題なさそうです。
分解する時のポイントとしてここに隠しイモネジがあります↓

ここのイモネジを外せばアウターとチャンバーを固定しているネジを外すだけで
フロントセッションが丸ごと抜けるので固いピンをポンチで
ガンガン叩かないといけない事はなくなります。
というか剛性凄すぎてピン抜くの無理でしたが(゚Д゚;)
この隠しイモネジを外す際には六角レンチを少し短く切断して
このAKM専用にカスタムしちゃったほうが作業はやりやすいのでオススメです。
さて初速計測(`・ω・´)

ちょうどいいですね!
E&LのLはランドアームズで内部はこのメーカーが作っているのですが
メカボックスケースからして綺麗に制作されており非常に好感がもてるメーカーだと思います。
ちなみにE&LのEは実銃メーカーのEMEI社という企業です。
可能な限りリアルに制作する…らしいです。
もうこの分解画像とかインナーバレルが見えなければ実銃っぽくて高まりますね~

このフロントの分解構造も実銃同様だそうです。
今週末のゲームにはこのAKMも持っていこうかな~
だいぶモデルガン的な要素もあってスチールレシーバーやアウターなど金属部分は
マメにガンオイルで手入れしてやらないとサビが発生します。
そういった手間も含めて楽しめるのがE&LのAKシリーズのいいところですね。
2016年03月13日
2016/03/12 No9定例会

最近忙しくてなかなか行けなかったんだけど
やっとゲームに参加することができた( ´∀`)人(´∀` )
Y隊長とS隊員と久しぶりに会えたのでそれも良かったです♪
No9の駐車場からセーフティまでのあの坂を電動ガン4挺かついで
朝から行軍(`・ω・´)

先日カスタムしたプチ流速BABYM4とハニーバジャーショートがメインで
HK416DEVGRUとG3SASはほとんど今回は出番なし(;・∀・)
それぐらい短いM4は使いやすくて手放せない感じです。
ただ爆音チューンというほどでもないですが
ま~うるさいですw
試しにY隊長のサプレッサーを借りて試射してみたら
ハニバは結構静かになったので状況によっては
その方がいい場合も多々あるので今度から
ゲーム中に付け替えできるようにサイレンサーも携行しようと思います。
お互い視認していて撃ち合いになっちゃってる場合は
爆音で威嚇って効果あるかもしれないですけどね~
基本は相手に見つからずに仕留めていきたいですからね。
久々のゲームでテンションも上がっていたので
後半も疲れる事なく一日楽しめました。

実は減量していて10キロ近く痩せてBDUも全部買い直したんですが
いやー体が軽い軽い!
ゲーム中の動きにも相当影響ありますね。
特段動きが良くなったというよりも思った通りに
体を動かせるのでそれも楽しさに一役買っていたのではないかと。
ちょっとマヌケな姿ですが・・・(;・∀・)

「そこ!(゚Д゚)」きっちりヒット獲れました♪

No9はフィールドも起伏があって覚えやすく好きなフィールドのひとつです。

何よりものすごく近いので何処のフィールドよりも最短時間で
行けるのもお気に入りです(笑)
2016年03月09日
S&T BABYM4プチ流速チューン

流速というよりもプチ流速チューンですね(`・ω・´)
S&TのBABY M4です。
今回も一発も撃たずにバラしましたが・・・・

箱出しで試射しないで良かったかも((((;゚Д゚))))
緑グリスではなくオレンジ色の粘土がギアに塗られていて
ものすごい固い粘度のグリスでもうグリスではなく
まさしく粘土でした…( ゚д゚)
いつも通りシム調整に再グリスアップなどひと通りやって
100スプリングを入れます。
勘です。このバレル長ならこんなもんだろうっていう感覚ですが
今回はこれがドンピシャでした( ´∀`)人(´∀` )
チャンバーは純正のホップ関係のパーツがあまりよろしくない感じだったので
SHSのピンクのパーツに入れ替えます。

なんとなく銃の感じもそんな感じなので・・単に小さいからなんとなく(;・∀・)

チャンバーパッキン、ホップパッキンはマルイ製にして
バレルのホップ窓はヤスリで滑らかにしておきます。
プチ長掛けホップ加工もしてあります。
モーターは安定のEG-1000にSBDを装着。

発射音はバチバチとうるさくノズルから出るエアーも温かいので
高圧縮されたエアーであることが確認できます。
シリンダーヘッドはアルミではなく若干重くしてあるだけなので
耐久性はあると信じたい(;´∀`)
外装は元はバッファーチューブは一切ない本当にM4ピストルという外観だったけど
HK416Cタイプのストックに換装します。

このストック格好良くて好きなんですよね~(*´Д`)
ノンホップで計測時

ホップ最大で計測時

ホップをかけると初速が上がって流速効果が出ていますね。
思ったよりも気に入った仕上がりになりました( ´∀`)人(´∀` )


今週土曜は天気大丈夫かなー?
しばらくゲームに行けていないのでこのM4BABYとハニバ、次世代416DEVGRUあたりで
ゲーム行きたいですね~
2016年03月07日
ARESハニーバジャーショート購入

TANを注文したつもりがBKを頼んでしまっていた…( ゚д゚)
だがそれがいい。(よくないけどw
基盤入っているメカボだけあってキレもいいしVer2メカボの決定版なんじゃないかと
個人的には思います。
箱出しで計測

これちょうど良くてイジるところないような・・
とりあえずチャンバーパッキンだけマルイ製に替えてみる。

チャンバー本体にもパッキンにも結構な量のグリスが付いてたけど
質は良さそう。ただ付けすぎなので各所拭き取ってから組みました。
これぞ海外製といったシリンダーの色(;´∀`)

で、計測してみると↓

若干ですが落ちましたね。
このぐらいなら別にどうという事はなくあとは弾道みてもう良ければ
このままでいいかなって思います。
しかしこのショートタイプはノベスケタイプのハイダー付いてるので
破裂音が結構あってうちのチームの隊長のハニバの静かなイメージあったから
うわ!うるせー!(;゚Д゚)って感じでした。
PEQ型のバッテリーが入ると聞いていたので
ET-1のグリーンライン買ったんですが入らないっす(´゚д゚`)

違うメーカーのPEQ型を買わないといけないなー
このグリーンラインはBABYM4に使うかも?
明日からBABYM4を弄っていきます(`・ω・´)
というかS&T製のBABYM4なので調整必須ですからね~
初速出すのに苦労しそうな予感・・・