2013年12月18日
スタンダートM4A1にマグプルハンドガードを装着してみる
原点回帰じゃないけどこないだのゲームで
このほぼノーマルM4と2ポイントスリングで使ってみて
その使いやすさに改めていいな~と!
で、これまでいろいろカスタムしてきた余剰パーツの
引き出しを漁ってみるとマグプルのハンドガードが出てきた。
せっかくだから軽量でゲームで使いやすいM4を作ろうという事で
リアルサイズアウターバレル、リアルサイズデルタリングに
ハンドガードキャップ、ガスチューブとフロントサイトも揃えてみた。
と言ってもフロントサイトとハンドガードキャップは次世代M4の余剰パーツで
なるべく安く済ませようというアレな感じ(;´∀`)
さくさくっとノーマルのアウターバレルを取り外して
まずはガスチューブが入る穴を作ります。
ノーマルではこういう状態なので・・・
ニッパーで短いダミーガスチューブを切除して
ピンバイス→電動ドリルという感じでガスチューブが入る径の穴を開けます。
純正のプラフレームなので加工は簡単・・・なんだけど
穴を開けていくとすぐに亜鉛ダイキャストかな?
金属パーツに当たります。
ここは電動ドリルじゃないと流石にキツイっす(;´Д`)
ドリルでグリグリ掘っていって十分にガスチューブが入る穴を
確保したらデルタリングとアウターバレルを組んで
その後にハンドガードキャップ、フロントサイト、ガスチューブを組みます。
って今更説明しなくても皆さんご存知でしょうが(汗)
ここまでは超簡単です。
大変なのはここから・・・
このハンドガードはレプリカ品なのかどうかも忘れてしまいましたが
やはりポン付けでいける場合と擦り合わせが必要な場合があります。
今回は結構な擦り合わせ作業が必要で電動ドリルに砥石を装着して
削りながらハンドガードが装着できるように尚且つ削り過ぎないように
何度も現物合わせしながら調整していきます。。。
いや~相当削りましたわ(汗)
ていうか以前に使っていた時にも削って使用していたので
今回のM4には若干隙間が発生しています・・・
が!
ガタつきは全くなくてむしろバッテリー交換の為に
ハンドガード下部を外すのに結構な力で「ふんっす(゚Д゚)!!」と
デルタリングを下げないと外れない程にガッチリです!
そういえばこれまではメタルフレームにしか組んだことなかったので
純正プラフレームだとバレルシムもいらなかったですね~
この辺りは嬉しい誤算でした♪
バッテリーは使っていないスティックタイプのリポで運用するかな~?
で、今回のリアルサイズアウターバレルはエクステンション式なので
CQBサイズにインナーバレルカットして使うか
それとも初速低下を回避する為に14.5インチでいくか
まだ考え中。。。。
インナーバレルカットするなら90スプリングにしてついでにギア鳴きするので
メタル軸受けにシム調整もやっておきたいなー
14.5インチのM4はRISがあるからやっぱりこのM4はCQBにしようか??
ちょっと考えよう。。。
APS M4パトリオット調整カスタム
S&T BABYM4プチ流速チューン
ウェザリングされたM4を作ってみる
A&K SR-16調整
S&T M4CQBをプチカスタムしてみる
海外製416にマイクロスイッチメカボを組む
S&T BABYM4プチ流速チューン
ウェザリングされたM4を作ってみる
A&K SR-16調整
S&T M4CQBをプチカスタムしてみる
海外製416にマイクロスイッチメカボを組む