2014年06月06日

ジャンクのM4をレストアカスタムしてみる

ジャンクのM4をレストアカスタムしてみる

いきなりメカボ開いてますがなんというか・・

もうねwダメな箇所を撮るのが多すぎてイヤになるぐらいすごい状態だった(;´Д`)



ざっと書くと↓
・モーターのマイナス端子が折れていて超いい加減にハンダ付け
(しかも手で触っただけでポロッと取れるほど)

・グリップ底ネジが瞬着で固定されてるΣ(゚д゚)
 しかも皿ネジ使うところにナベネジ使われてて飛び出てる・・・

・バッテリーへの配線が意味わからんところでぶった切られたまま

・マルイのプラフレームにライラのメタルチャンバーを強引なフレーム加工で
 なんとか収めてある

・チャンバーパッキンが90度ズレて付いてる。ホップパッキン変形して潰れたまま

・ライラのメタル軸受けの固定に謎の白い接着剤:(;゙゚'ω゚'):

・メカボにミリネジ加工してヘックスネジが使われてるけどゆるゆるで
 ちゃんとタップ切られてない

・ガッチガチのシム調整にスイッチのスプリングが自作加工されて伸びちゃってる

・アッパーフレームのトップレイルが無い

・ノズルがワケワカメ




こんなもんだったかな・・・(;´∀`)

今までいろいろジャンクな電動ガンを弄ってきたけど

今回のは結構キツイっすww

とりあえず余剰パーツをフルに使っていきます(`・ω・´)


ジャンクのM4をレストアカスタムしてみる
スプリングは不等ピッチでおそらくライラっぽかったんだけど

一応いつものMS90へ変更。

ピストン一式はこれもライラのやつかなぁ??

シリンダーとの気密も問題ないのでこれはグリスアップしてそのまま使用。

ギア各種も問題なくシム調整も一発で異音なく決まりました♪

スパー下0.3、上0.7
セクター下0.4、上0.2
ベベル下0.4、上0.2

シム調整も大分早く決まるようになってきた気がする。




で、次にノズルを見てみたら・・・・

ジャンクのM4をレストアカスタムしてみる

なんすかこれ・・・・・・

どうやったらこんな状態になるんだろう((((;゚Д゚))))

故意に削ったのかなー

それにしても酷い・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

左が装着されていたもの、右が通常のM4で使うシーリングノズルです。

付いてたノズルはこりゃもう捨てるしかないですね。


他にスイッチスプリングやタペットのスプリングも交換して

ようやく試運転させてみると
ジャンクのM4をレストアカスタムしてみる

快調すぎ!(`・ω・´)

モーターもEG1000をストックしていたので特に端子部分を弄ったりはしませんでした。

メカボのいい加減なミリネジ加工は純正のタッピングビスに戻して

それだけでもしっかりと締まっていますね♪


ダメダメな箇所を交換するだけの簡単な作業で調整といえば

シム調整ぐらいだったけど手に入れた時の状態が酷すぎた・・・・・

これじゃM4勿体無いよーと思うぐらいww


今回はメタフレにはせずハイサイCRWのプラフレームをオクで買ったので

それが到着次第、チャンバー関係も含めて次回。

フロントもCRWのものが手元にあるのとストックは軽量化目的で

リポが入るストックパイプにこれまたバッテリー収納可能なクレーンタイプを使います。

配線はどうしてもバッテリーケースでミニSサイズのリポで回したいので

ヒューズもPEQのケースに入れる事を考えて前配線です。

ジャンクのM4をレストアカスタムしてみる

あとは本当に組むだけなのですぐ仕上がりそうですね~




同じカテゴリー(M4A1)の記事画像
APS M4パトリオット調整カスタム
S&T BABYM4プチ流速チューン
ウェザリングされたM4を作ってみる
A&K SR-16調整
S&T M4CQBをプチカスタムしてみる
海外製416にマイクロスイッチメカボを組む
同じカテゴリー(M4A1)の記事
 APS M4パトリオット調整カスタム (2016-04-04 23:29)
 S&T BABYM4プチ流速チューン (2016-03-09 20:03)
 ウェザリングされたM4を作ってみる (2015-08-04 20:56)
 A&K SR-16調整 (2015-02-26 19:25)
 S&T M4CQBをプチカスタムしてみる (2015-02-11 21:44)
 海外製416にマイクロスイッチメカボを組む (2014-09-26 14:47)

Posted by FAT GHOST  at 20:23 │Comments(0)M4A1

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。