2014年12月30日

MP5の給弾不良を解消する

MP5の給弾不良を解消する



近所にTamTamが移転してきたので散策しに(`・ω・´)


本体は結構いい品揃えで価格も秋葉原とそんなに変わらず・・

というか統一してるのかな??

とりあえず近場にまたミリタリー系用品が買えるお店が出来て良かった。


買ってきたのこんな感じ
MP5の給弾不良を解消する



以前から気になってはいたが放置していたMP5の給弾不良を

やっと直そうと思い立ったのでサクッと直しちゃいます・・・!

原因はほぼわかってるんだけど(;´∀`)

MP5の給弾不良を解消する



これがそのMP5のメカボなんだけどマルイハイサイMP5の

タペットプレート、シーリングノズル、引きバネを入れたら

給弾不良多発するようになったんですよね~

この内、ほぼ100パーセントこれだなーと思うのが

シーリングノズル。

右がハイサイ用で左がノーマルのもの。
MP5の給弾不良を解消する



形状が違うのは勿論、長さが約1ミリ違うようです。

6mmのBB弾に対しての1mmの違いはそりゃ大きいもんですよね(;・∀・)

いやわかってはいたけどやってみたかったんです。。。

で、これをライラのノーマルMP5用シーリングノズルに変更して

念の為にSHSのセクターチップも入れときます。
MP5の給弾不良を解消する



今回はポリカ製のものにします。

ついでにスプリングもちょっと初速ギリギリなのでいつものMS90へ変更。

シムもちょっとキツめかなー?って感じだったので

スパー上の1mmを抜きました。

で、フレームへメカボ収めた時にハッキリと原因がわかりました。

やっぱりシーリングノズル。

こうやってチャンバーとメカボを組んだ状態が以前の

ハイサイ用シーリングノズルの時はパッキンを少し押すような感覚があって

「ん?( ゚д゚)」と違和感を感じたんですよね。
MP5の給弾不良を解消する




それが今回はスッと何の違和感もなく収まるのでやっぱりここでしたって感じです(;´∀`)

ちょっとぐらい大丈夫だろうっていうのが一番ダメだという今更ながらの

いい教訓になりました。

MP5の給弾不良を解消する



そして帰りに寄った中古取扱いショップで

4800円という破格の安さでMP5SD6を買ってしまったのでした(;゚Д゚)

ジャンクって事だけどよくあるコッキングレバー紛失と

モーターがEG560ぐらいの不備で問題なさそうだったのでついつい。。。

ちなみに今回の直したMP5はホップなしの本体にホップチャンバーを組んでありますので

フレーム加工してありますがこのSD6はホップ搭載なので古くてもかなりお得な価格です♪

サイレンサーが蓋なしのトレーサーに変えられているのでその辺もジャンク理由ですかね~

あ、あとハンドガードの加水分解w

これはもうしょうがないけどなんとかしたいです。

それにしても早く1月の定例会行きたーい(゚Д゚)!!




同じカテゴリー(MP5)の記事画像
待ち望んだ再販
同じカテゴリー(MP5)の記事
 待ち望んだ再販 (2015-01-14 19:11)

Posted by FAT GHOST  at 19:16 │Comments(0)MP5MP5A4

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。